■寺本教授紹介 |
・寺本益英(てらもと やすひ
で)教授のプロフィール
|
■
学歴・業績 |
|
最新の業績は以下 のリンクでも確認できます。 https://www.kwansei.ac.jp/s_economics/s_economics_001934.html ■学歴・業績一覧表PDF版(2010.04.04現在)
|
|
1983年4月〜1986年3月 |
私 立滝高等学校 |
1986年4月 〜1990年3月 | 関 西学院大 学経済学部 |
1990年4月 〜1992年3月 | 関 西学院大学大学院経済学研究科博士前期課程 |
1990年4月 〜 | 社 会経済史学会会員 |
1992年4月 〜1995年3月 | 関 西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程 |
1992年4月 〜 | 経 営史学会会員、日本経済学会会員 |
1992年12月 〜 | 都 城茶業史研究会会員 |
1994年4月 〜 | 日 本フードシステム学会会員 |
1995年4月 〜1996年3月 | 関 西学院大 学大学院経済学研究科研究員 |
1995年4月 〜 | 兵 庫医科大学非常勤講師 |
1996年4月 〜1997年3月 | 関 西学院大学経済学部助手 |
1997年4月 〜2000年3月 | 関 西学院大学経済学部専任講師 |
1998年3月 | 『戦 前期日本茶業史研究』で博士(経済学)を取得 |
1999年5月 〜 | 交 通史研究会委員 |
2000年4月 〜 | 関 西学院大学経済学部助教授 |
2004年6月 〜 | 日 本フードシステム学会理事 |
2004年9月 〜2005年3月 | 関 西大学経 済学部非常勤講師 |
2005年1月 〜 | 経 営史学会幹事 |
2005年7月 〜 | 京 都山城宇治茶の郷づくり構想検討委員会委員 (京都府山城広域振興局) |
2000 年4月〜2007年3月 |
関 西学院大学経済学部助教授 |
2007 年4月 |
関 西学院大学経済学部教授 |
↑上 へ |
M E N U |
||||||
書籍リスト |
論 文 | 学 会報告 | 調 査報告 | 討 議報告 | 復 刊事業 | 学 会印象記 |
学会報告要旨 | 自著紹介 | 小論文 | 追悼文 | 講 演 | 座 談会 | そ の他活動 |
1.書籍リス ト |
||
![]() |
![]() |
![]() |
『戦
前期日本茶業史研究』 有斐閣,1999年
|
『緑 茶の事典』
柴田書店,2000年. (高野實、谷本陽蔵、富田勲、中川致之、 岩浅潔、山田新市氏との共著) 書籍を購入する |
『ト ピックスで学ぶ日本経済史』 晃洋書房,2001年. 書籍を購入する |
![]() |
![]() |
![]() |
『緑
茶消費の現状と今後の展望』 晃洋書房,2002年. 書籍を購入する |
『新
訂 緑茶の事典』柴田書店,2002年. (高野實、谷本陽蔵、富田勲、中川致之、 岩浅潔、山田新市氏との共著) 書籍を購入する |
『景
気循環でみる戦前の日本経済』 晃洋書房,2003 年. 書籍を購入する |
画 像はありません |
![]() |
![]() |
『日 本茶業史資料集成』
文生書院 2003〜2004年 の編集 書籍を購入する |
社 会経済史講義』学文社
,2004年. (天川,潤次郎氏との共著) 書籍を購入する |
『日
本茶の魅力を求めて −ほんもののお茶・宇治茶とこ れから−』 大河書房,2005年. (小西茂毅氏編、吉村亨、藤井孝夫、 村上宏亮、渡辺祐子、坂本博司、谷口良三氏との共著) 書籍を購入する |
![]() |
![]() |
![]() |
『改 訂3版 緑茶の事典』 柴田書店,2005年. (高野實、谷本陽蔵、富田勲、中川致之、 岩浅潔、山田新市氏との共著) 書籍を購入する |
『日 本茶文化大全 ALL
ABOUT TEA 日本茶篇』 知泉書館,2006年. (研究協力者として、「文化としてのお茶、 輸出商品としてのお茶」というテーマで寄稿) 書籍を購入する |
『茶 大百科』 農山漁村文化協会,2008年. (第1巻 歴史・文化/品質・機能性 /品種/製茶 に分担執筆 ) 詳 細 |
↑上
へ |
2.論 文 |
|
1991年2〜7月 |
「19世紀後半における日本茶輸出の推移 @〜E」静岡県茶業会議所 『茶』第44巻第2〜7号 |
1992年12月 | 「日本における茶園経営の地域性とその推 移:1896年−1940年」 『関西学院経 済学研究』第23号 |
1993年12月 | 「戦間期日本の景気変動」『関西学院経済 学研究』第24号 |
1994年3月 | 「戦前期日本の景気変動 −因子分析の景 気循環分析への応用−」 関西学院大学『産研論集』第21号 |
1994年3月 | 「都城茶業史の数量的分析」宮崎産業経営
大学『経済学論集』第2巻第2号, (天川潤次郎教授との共同執筆) |
1994年10月 | 「戦後日本における紅茶飲料の動向」宮崎 産業経営大学『経済学論集』 第3巻第1号,(天川潤次郎教授との共同執筆) |
1994年12月 | 「食生活の変化と緑茶の消費動向」『関西 学院経済学研究』第25号 |
1995年3月 | 「『家計調査からみた緑茶の消費動向:1980−90年 −クロスセクション構造とその推移−』宮崎産業経営大学『経済学論集』 第3巻第2号,(天川潤次郎教授との共同執筆) |
1995年10月 | 「都城茶業沿革史」宮崎産業経営大学『経 済学論集』第4巻第1号, (天川潤次郎教授との共同執筆) |
1995年10月 | 「戦間期日本の景気変動」学術文献刊行 会『日本史学年次別論文集 近現代T 1993(平成5) 年』朋文出 版 |
1996年1月 | 「戦間期における南九州茶業発展の要 因」関西学院大学『経済学論究』 第49巻第4号 |
1996年11月 | 「静岡茶業の近代化 −明治末期〜昭和戦
前期−」関西学院大学『経済学論究』 第50巻第3号 |
1997年1月 | 「戦間期における日本茶の生産、輸送、消 費について」 交通史研究会『交通史研究』第38号 |
1997年1月〜1998年6月 | 「緑茶の消費実態と今後の展望 @〜O」 静岡県茶業会議所『茶』 第50巻第1号〜第51巻 第6号 |
1997年11月 | 「戦間期アメリカ市場をめぐる日本茶とイ ンド・セイロン紅茶 −マーケットの開拓と広告活動−」関西学院大学『経済学論究』第51巻 第3号 |
1998年3月 | 「戦前期日本茶業史研究」博士学位論文 (関西学院大学) |
1998年8月〜1999年6月 | 「戦前期に静岡の茶業はどう発展したか @〜H」静岡県茶業会議所『茶』 第51巻第8号〜第52巻 第6号 |
1998年12月 | 「戦間期における南九州茶業発展の要因」 学術文献刊行会 『日本史学年次別論文集 近現代T 1996(平成8) 年』朋文出版 |
1998年12月 | 「大正〜昭和初期における農家副業政策の 展開」 関西学院大学『経済学論究』第52巻第2号 |
1999年9月 | 「大正末期における全国の副業概況 − 『副業生産品ニ関スル調査』(1925) による分析−」関西学院大学『経済学論究』第52巻特別号 |
1999年12月 | 「戦間期アメリカ市場をめぐる日本茶とイ ンド・セイロン紅茶 −マーケットの開拓と広告活動−」学術文献刊行会『日本史学年次別論文集 近現代T 1997(平成9)年』朋文出版 |
1999年12月 | 「関東大震災における応急対策
−避難民 の輸送と生活物資のロジスティックスを 中心に−」関西学院大学『経済学論究』第53巻第3号 |
2000年2月7日付 | 「副業奨励政策の現代的意義」 時事通信社 『農林経済』 |
2000年3月 | 「安藤百福と即席めんの開発」 関西学院大 学『商学論究』第47巻第4号 |
2001年6月 | 「IT革命によって変わる21世紀の経済・社会」(財)21世
紀ひょうご創造協 会 『21世紀ひょうご』第84号 |
2001年12月 | 「緑茶消費動向の数量的分析」 関西学院大 学『経済学論究』第55巻第3号 |
2002年6月 | 「日本茶輸出の歴史」 世界緑茶協会機関誌『緑茶通信』第3号 |
2003年4月 | 「日本茶業史資料集成刊行にあ
たって」小 川後楽監修・寺本益英編集 『日本茶業史資料集成』(第1期配本全24冊)の解説 |
2003年12月 | 「古典作品に見るお茶の文化史
−茶の伝 来から茶道文化の成立まで−」 関西学院大学総合教育研究室『総研論集』第16号 |
2004年12月 | 「宇治茶ブランドの展開と今後の振興策」 関西学院大学『経済学論究』 第58巻第3号 |
2006 年11月 |
「リーフ
緑茶消費 拡大のための方策」全国茶商工業協同組合連合会『茶の文化』第6号 |
2007 年1月〜2008年3月 |
「データ
からみた リーフ緑茶消費の実態と展望」静岡県茶業会議所『茶』第60巻第1号〜第61巻第3号 |
2008 年2月 |
「食
MAPからみ たリーフ緑茶消費の動向」全国茶商工業協同組合連合会『茶の文化』第7号 |
2008 年3月 |
「現代人
の食卓と 緑茶 −食MAPによる分析−」関西学院大学総合教育研究室『総研論集』第19号 |
2008 年11月 |
「日本の
喫茶文化 −現状と今後の振興策−」 武庫川女子大学関西文化研究センター『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10) |
上 へ |
3.学会報告 |
|
1992.12.19 | 日本における茶園経営の地域性とその推移 社会経済史学会近畿部会 (於:関西大学) |
1993.6.26 | 戦間期アメリカ市場をめぐる日本茶とイン ド・セイロン紅茶 ―マーケットの開拓と広告競争― 経営史学会関西部会(於:大阪大学) |
1993.9.18 | 日本茶輸出市場の変遷 ―開港から昭和戦 前期まで― 社会経済史学会近畿部会(於:神戸学院大学) |
1993.10.16 | 日本茶輸出市場の変遷 ―開港から昭和戦 前期まで― 社会経済史学会第62回全国大会(於:青山学院大学) |
1993.11.14 | 戦間期アメリカ市場をめぐる日本茶とイン ド・セイロン紅茶 ―マーケットの開拓と広告競争― 経営史学会第29回全国大会(於: 同志社大学) |
1994.4.16 | 戦前期日本の景気変動 ―因子分析の景気 循環分析への応用― 社会経済史学会近畿部会(於:大阪大学) |
1994.4.28 | 戦前期日本の景気変動 ―因子分析の景気 循環分析への応用― 社会経済史学会第63回全国大会(於:神戸大学) |
1995.6.11 | 『家計調査』からみた緑茶の消費動向:1980―90年 ―クロスセクション構造とその推移― フードシス テム研究会第2回全国大会 (於:東京大学) |
1996.5.11 | 戦間期に於ける日本茶の流通と消費動向 ―鉄道輸送統計を中心に― 交通史研究会第22回全国大会(於:目白大学) |
1996.9.21 | 静岡茶業の近代化 ―明治末期〜昭和戦前 期― 社会経済史学会近畿部会 (於:千里クラブ) |
1997.12.13 | 大正、昭和初期における農村副業問題 社 会経済史学会近畿部会 (於:関西大学) |
1998.6.7 | 大正〜昭和初期における農家副業政策の展 開 社会経済史学会第67回全国大会 (於:学習院大学) |
1999.7.24 | 関東大震災における輸送問題 −旅客と緊 急生活物資を中心に− 交通史研究会 1999年度第1回例会 (於:近畿大学) |
2000.1.22 | 寺本益英著『戦前期日本茶業史研究』(有 斐閣,1999年)をめぐって 社会経済史学会近畿部会、経営史学会関西部会合同例会 (於:関西学院大学) |
2000.12. 5 |
大正〜昭和初期における農村振興と副業 農林水産省農業総合研究所第1834回定例研究会 http://www.primaff.affrc.go.jp/saishin/meeting/yoshi/1834.pdf |
2002.3.19 | 最近における緑茶の消費動向について 農林水産省農林水産政策研究所第1883回定例研究会 http://www.primaff.affrc.go.jp/saishin/meeting/yoshi/1883.pdf |
2002.5.25 | 日本茶業の現状と今後の振興策 経営史学 会関西部会(於:京都大学) |
2003.3.16 | 日本茶業をめぐる諸問題 帝塚山大学経営情報学部セミナー(於:帝塚山大学) |
2005.3.22 | 京都を中心とする喫茶文化の展開と製茶技 術の発展 2004年度MKCRワークショップ(於:武庫川女子大学) http://mkcr.jp/event/syukai.html |
2005.12.20 |
緑 茶消費の地域性について −生活文化史からみた関西の特徴− 第26回MKCR(武庫川女子大学関西文化研究センター)セミナー |
2007.3.2 |
関 西の生活文化としてのお茶 MKCR(武庫川女子大学関西文化研究センター) 平成18年度研究成果報告会 |
2008.5.24 |
宇 治茶ブランドの成立と展開 −農産物のブランド化について考える− 経営史学会関西部会 経営史学会関西部会(於:龍谷大学) |
↑ 上 へ |
4. 調査報告 |
|
1995 年 |
「幕藩体制下の税制 −
岡山藩を中心に−」(財)21世紀ひょうご創造協会 |
5.討議報告 |
|
2002年3月 | 「農業振興の現状と対策」関西
学院大学 『経済学論究』第55巻第4号 |
6.復刊事業 |
|
2003〜04年 | 小川後楽監修・寺本益英編集
『日本茶業史 資料集成』文生書院 http://www.bunsei.co.jp/denshi/chagyo.htm |
7.学会印象記 |
|
1996年11月 | 「優先すべき課題:非常時の
フードシステ ム」『FSニューズ・レター』第1号, 日本フードシステム学会 |
8.学会報告要旨 |
|
1999 年10月 |
「関 東大震災における輸送問題 −旅客と緊急生活物資を中心に−」 『交通史研究』第44号 |
2001 年3月 |
「大 正〜昭和初期における農村振興と副業」『農総研季報』第49号, 農林水産省農業総合研究所 http://www.primaff.affrc.go.jp/saishin/meeting/yoshi/1834.pdf |
2002 年7月 |
「最 近における緑茶の消費動向について」『農林水産政策研究所レビュー』第4号, 農林水産省農林水産政策研究所, http://www.primaff.affrc.go.jp/saishin/meeting/yoshi/1883.pdf |
9.自著紹介 |
|
2000 年3月 |
「自
著紹介 『戦前期日本茶業史研究』」『FSニューズ・レター』第11号, 日本フードシステム学会 |
2002 年3月 | 自
著紹介 『緑茶消費の現状と今後の展望』」『FSニューズ・レター』第17号, 日本フードシステム学会 |
10.
小論文 |
|
1999 年11月 |
「こ れから望まれる笑いとは」『上方芸能』第134号 http://www.kamigatageinou.gr.jp/books/bk134.html |
2000 年11月 |
新 資本主義と兵庫経済」ひょうご21世紀研究委員会 『健全な社会への見取り図 ―かん間意味型の社会に向けて―』 http://www.21human.jp/tiiki/survey/12/12-01.htm |
2003 年7月 |
「日 本茶―花形輸出品から輸入依存へ―」 JAL機内誌『skyward』関西学院大学スカイセミナー(2003年7月号) http://www.kwansei.ac.jp/information/sky_2003_109.html |
2003 年8月 | 「商 品史研究の意義と今後の課題」関西学院大学産業研究所 『リファレンスレビュー』第49巻第1号(研究動向編),(オンラインジャーナル) http://kgsaint.kwansei.ac.jp/rrpdf/49-01kenkyu.pdf |
2004 年4月 | 「港 と酒造の町神戸を見学して」(巡見報告) 交通史研究会『交通史研究』第54号, |
2004 年8月 | 「大 学生の雇用問題について考える」 関西学院大学産業研究所『リファレンスレビュー』第50巻第1号(研究動向編). (オンラインジャーナル) http://kgsaint.kwansei.ac.jp/rrpdf/50-01kenkyu.pdf |
2004 年9月 | 「日 本経済史研究者にとって最高の環境」 農林水産省農林水産政策研究所『農林水産政策研究所レビュー No13』, http://www.primaff.affrc.go.jp/seika/kankou/primaffreview/13/primaffreview2004-13-29.pdf |
2005 年9月 | 「地 域活性化への期待」関西学院大学産業研究所 『リファレンスレビュー』第51巻第1号(研究動向編),(オンラインジャーナル) http://kgsaint.kwansei.ac.jp/rrpdf/51-01kenkyu.pdf |
2005 年11月 |
「食 育とお茶」全国茶商工業協同組合連合会『全茶連情報』第329号 |
11.追悼文 |
|
2000 年8月 | 「柚 木学氏の訃」『日本歴史』第627号,日本歴史学会, |
2000 年9月 | 「柚 木学先生を偲ぶ」『海事史研究』第57号,日本海事史学会 |
2001 年 | 「故 柚木学先生の遺稿集刊行にあたって」 柚木学『近世海運の経営と歴史』清文堂 |
12.講 演 |
|
1998. 05.12〜06.02 (4回シリーズ) |
「明 治維新と日本の政治経済」 尼崎市立宮前公民館リクエスト講座 |
1998. 9.29 |
「こ れからの経済の行方」 尼崎市立宮前公民館選挙啓発講座 |
1998. 12.15 |
「日 本経済の現状と再生策」 姫路市職員文化教養講座 |
1999. 03.24〜03.31 (2回シリーズ) |
「こ れからどうなる日本経済 −明日の日本の経済・社会を考える−」 尼崎市立武庫公民館選挙啓発講座 |
1999. 11.17、12.22 (2回シリーズ) |
「経 済の動きと私たちのくらし」 尼崎市立上ノ島公民館講座 |
1999. 11.26 |
「再 生するか、日本の経済」 尼崎市大庄公民館市民大学講座 |
1999. 12.04 |
「人 物で顧みる日本の20世紀 安藤百福 −飽食の時代−」 尼崎市立園田公民館講座 |
2000. 03.15 |
「低 迷する日本経済 暮らしに元気は戻ってくるか」 尼崎市立宮前公民館選挙啓発講座 |
2000. 12.16 |
「新 しい経済主体間関係」 (財)21世紀ひょうご創造協会21世紀委員会成果発表会 |
2001. 03.07 |
「日 本経済とIT革命 暮らしはどう変わるのか」 尼崎市立宮前公民館経済・時事講演会 |
2001. 09.08 |
「こ れからの日本を占う @ ―どうなる、どう変わる日本の政治」 尼崎市立園田公民館市民大学講座 |
2001. 09.22 |
「こ れからの日本を占う A ―どうなる、どう変わる日本の経済」 尼崎市立園田公民館市民大学講座 |
2001. 09.28 |
「金 融事情と経済動向」 尼崎市大庄公民館市民大学講座 |
2001. 12.08 |
「古 典作品に見るお茶の文化史」 関西学院大学秋季オープンセミナー |
2001. 12.22 |
「日 本文化とお茶」 兵庫県キャンプ協会主催丹波自然塾2001 |
2002. 07.16 |
「日 本の金融事情 ―どうなる、私たちのくらし―」 尼崎市小田公民館 |
2002. 08.02 |
「戦 前における日本茶業の発展」 京都府茶協同組合・京都府茶取引安定基金協会合同研修会 (於:パルティール京都) |
2002. 09.06 |
「昭 和恐慌 ―昭和恐慌は戦争への道につながっていた―」 尼崎市立花公民館立花市民大学教養講座 |
2002. 11.11 |
「日 本経済の現状と課題」 尼崎市立武庫公民館市民大学 |
2003. 01.06 |
「経 済大国がもたらしたものは ―豊かさがはらむ多くのきしみ―」 尼崎市立花公民館立花市民大学教養講座 |
2003. 01.20 |
「戦 後意識の変貌 ―民衆の生き方を捉える ―」 尼崎市立花公民館立花市民大学教養講座 |
2003. 05.06 |
「金 融恐慌の勃発」 インターカレッジ西宮日本経済史セミナー「昭和恐慌と平成不況」(第1回) |
2003. 05.13 | 「金 解禁の実施と昭和恐慌」 インターカレッジ西宮日本経済史セミナー「昭和恐慌と平成不況」(第2回) |
2003. 05.20 | 「バ ブル経済の発生と崩壊」 インターカレッジ西宮日本経済史セミナー「昭和恐慌と平成不況」(第3回) |
2003. 05.27 | 「日 本経済の再生に向けて」 インターカレッジ西宮日本経済史セミナー「昭和恐慌と平成不況」(第4回) |
2003. 09.12 | 「日 本茶の歴史と文化」 尼崎市立立花公民館市民大学講座 |
2003. 09.29 | 「日 本人の暮らしとお茶」 尼崎市立立花公民館市民大学講座 |
2003. 10.11 | 「経 済の見方・考え方」 尼崎市立園田公民館市民大学講座 「暮らしと経済 −生活に生かせるやさしい経済学−」(第1回) |
2003. 10.18 | 「生 活の不安をいかに解決するか」 尼崎市立園田公民館市民大学講座 「暮らしと経済 −生活に生かせるやさしい経済学−」(第2回) |
2003. 10.23 | 「日 本茶の生産・流通・消費をめぐる諸問題」 静岡産業大学 冠講座「O−CHA講座」 |
2003. 10.28 | 「世 界経済における日本の立場 −真の経済大国とは−」 尼崎市立大庄公民館地域・現代学講座 |
2003. 11.05 | 「日 本茶業の現状と大和茶の振興策」 2003大和茶フェスティバル記念講演 |
2003. 11.10 | 「日 本経済の課題 −デフレ対策とインフレターゲット−」 尼崎市立武庫公民館市民大学講座 |
2003. 11.25 | 「茶 業の現状と茶の流通について」 JA京都やましろ茶業部連絡協議会研修会 |
2003. 11.27 | 「構 造改革はなしえられるのか」 尼崎市立塚口南公民館選挙・政治啓発講座 「選挙後における政治と経済の行方」(第1回) |
2003. 11.29 | 「関 西茶業の活躍 −宇治茶のブランドイメージはどのように形成されてきたか−」 関西学院大学秋季オープンセミナー |
2003. 12.04 | 「選 挙後の日本の経済を占う」 尼崎市立塚口南公民館選挙・政治啓発講座「選挙後における政治と経済の行方」(第2回) |
2004. 08.24 | 「宇 治茶の文化史」 尼崎市立園田公民館市民大学講座 |
2004. 08.30 | 「研 究テーマは身近なところから −お茶の話−」 関西学院大学オープンキャンパス・ミニ講義 |
2004. 09.09 | 「戦 後総理と経済大国の誕生」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座 |
2004. 11.08 | 「最 近の日本経済の動向 −現状分析と今後の展望−」 尼崎市立武庫公民館市民大学講座 |
2004. 11.23 | 「日 台茶業と今後の日本緑茶」 第1回産経新聞社・関西学院大学共催シンポジウム「日本茶と台湾茶」−日本茶再生を目指して− における司会・問題提起 |
2004. 12.15 | 「郵 政民化とわが国の政治・経済を占う」 尼崎市立城北公民館選挙政治啓発講座 |
2005. 02.09 | 「宇 治茶ブランド形成過程の研究」 京都府茶業会議所主催第7回宇治茶健康フォーラム |
2005. 02.24 | 「2005 年 日本経済の展望」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座 |
2005. 03.18 | 「緑 茶消費と茶業振興の現状と展望」 JA静岡市グリーンティーフォーラム2005 |
2005. 06.05 | 「ラ イフスタイルの変化とお茶の消費動向」 (財)小笠原流煎茶道主催・関西学院大学経済学部寺本研究室共催・産経新聞社後援シンポジウム 「日本茶今昔物語 −煎茶道・もてなしの心再発見−」 |
2005. 06.22 | 「岐 路に立つ日本茶 −リーフ緑茶の減退とドリンクのヒットを中心に−」 尼崎市立小田公民館市民大学講座 |
2005. 12.15 | 「ニュー スだけではわからない 2006年 日本経済の行方」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座 |
2006. 02.17 | 「食 育と茶 −生活に根ざした茶を目指して−」 第2回産経新聞社・関西学院大学共催シンポジウムにおける司会・問題提起 |
2006. 02.21 | 「遅 れる若者の自立 −フリーターからニートまで、その現状−」 尼崎市立園田公民館人権推進講座 |
2006. 02.23 | 「茶 文化にみる人権意識の変化」 尼崎市立城北公民館人権推進講座 |
2006. 03.02 | 「日 本の食生活の変遷と家庭の崩壊」 尼崎市立城北公民館人権推進講座 |
2006.09.07 |
「食 育とリーフ緑茶市場の創造」 第9回日本有機栽培茶協会京都大会 |
2006.10.21 |
「転
機を迎えたリーフ緑茶業界 −リーフ緑茶の魅力とその発信について考える−」 全国茶商工業協同組合連合会主催茶経塾講演(静岡会場) |
2006.11.12 |
「食 生活をめぐる諸問題とリーフ緑茶市場の活性化策」 全国茶商工業協同組合連合会主催茶経塾講演(東京会場) |
2006.12.14 |
「2007 年 日本経済の展望」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座 |
2007.02.17 |
「デー タ分析から考えるリーフ緑茶消費拡大戦略」 全国茶商工業協同組合連合会主催茶経塾講演(熊本会場) |
2007.02.22 |
「日 本経済の現状と今後の展望」 NPO法人シニアパワーを活かす会特別講座 |
2007.02.27 |
「鹿 児島茶の販売拡大戦略」 (社)鹿児島県茶生産協会・鹿児島県茶業改善研修会 |
2007.4.2 |
「リー フ緑茶消費の実態と展望」 遠州夢咲農協茶業懇談会 |
2007.7.1 |
「お
茶と日本人」 茶学術研究会・(社)静岡県茶業会議所・関西学院大学共催シンポジウムに おける総合司会・パネルディスカッションにおけるコーディネーターを担当 |
2007.7.25 |
「日 本の金融事情と経済動向」 尼崎市立中央公民館一般教養講座 |
2007.8.23 |
「緑 茶消費の現状と喫茶文化の行方」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座 |
2007.8.26 |
「戦 前期の日本茶輸出」 ラ・メランジェ主催第21回 Cha Cha Cha
サロン |
2007.9.6 |
「緑
茶の消費実態と販路拡大策の提言」 (社)静岡県茶業会議所主催明日の静岡茶を語る会in仙台 |
2007.9.19 |
「フー ドシステムからみた日本茶業の動向と課題」 (社)静岡県茶業会議所主催明日の静岡茶を語る会in新潟 |
2007.10.3 |
「フー ドシステムをめぐる諸問題とお茶」 兵庫県立洲本高校模擬授業 |
2007.10.14 |
「お 茶と日本人 ―日本人の美意識と感性〜 四季の移ろい 〜」 関西学院大学主催、関西学院大学茶道部創部60周年記念事業実行委員会共催、 兵庫県・西宮市教育委員会・日本写真印刷後援シンポジウムにおける司会・問題提起 |
2007.12.12 |
「茶 業を取り巻く環境変化と喫茶文化の今後」志太・榛原地区協同製茶研修会 |
2007.12.13 |
「2008 年 日本経済の展望」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座 |
2008.1.23 |
「戦 後茶業史」 日本茶鑑定士養成研修会 |
2008.2.15 |
「日 本のお茶文化」 滋賀県レイカディア大学必修講座 |
2008.2.26 |
「日 本経済の現状と今後について」 フレミラ宝塚いきいき学舎特別講座 |
2008.4.12 |
「宇 治茶業の発展とブランド化」宇治市市民大学 |
2008.5.15 |
「日 本人とお茶」 第199回イグザミナフォーラム |
2008.5.31 |
「正 しい食文化について」 小笠原流煎茶道「日本なでしこ検定」講座 |
2008.9.3 |
「ど
うなる日本経済 −世界のかたち、日本のかたち−」 尼崎市立中央公民館市民大学講座 |
2008.9.27 |
「幸 福の経済学 − 幸福な日本経済の設計を考える −」 堺衆文化の会第2回例会 |
2008.10.24 |
「幸 福と政経 −金融危機からの教訓−」 国際都市南大阪政経文化研究会 |
2008.11.9 |
「明 治期のヨコハマ茶交易史」 現代喫茶人の会講座 |
2008.11.29 |
「豊 かさ・幸福からみた近代日本」 関西学院大学2008年度秋季オープンセミナー |
2008.12.4 |
「2009 年 日本経済の展望」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座 |
2008.12.16 |
「混 迷する日本 今後の政治・経済展望」 尼崎市立城北公民館選挙・政治啓発講座 |
2009.1.18 |
「み やざき茶の更なる躍進に向けて −茶生産者、茶市場、茶商の連携・融合−」 みやざき茶推進会議主催みやざき茶シンポジウムにおける コーディネーターを担当 |
2009.1.24 |
「お 茶の魅力と賢い利用法」 茶学術研究会・(社)静岡県茶業会議所共催シンポジウム |
2009.1.30 |
「変 わる日本茶」 京都市生涯学習総合センター ゴールデン・エイジ・アカデミー |
2009.2.12 |
「喫 茶文化の魅力」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座 |
2009.2.13,20 |
「日 本経済の現状と今後」 フレミラ宝塚いきいき学舎特別講座 |
↑ 上 へ |