寺本教授紹介

寺本益英(てらもと やすひ で)教授のプロフィール

寺本教授
現  職
関西学院大学 経済学部 教授
専 門分野
日本経済史・経済史・経営史・フードシステム
学  位
博士(経済学)、経済学修士、経済学士
研 究テーマ
明治維新以降の経済発展、日本の茶業史、
産業史・企業史・企業家史
地域経済史、比較経済史、食料・農業問題、
喫茶の文化史 など



  学歴・業績
最新の業績は以下 のリンクでも確認できます。
https://www.kwansei.ac.jp/s_economics/s_economics_001934.html

学歴・業績一覧表PDF版(2010.04.04現在)

1983年4月〜1986年3月
私 立滝高等学校   
19864月 〜19903 関 西学院大 学経済学部
19904月 〜19923 関 西学院大学大学院経済学研究科博士前期課程
19904月 〜 社 会経済史学会会員
19924月 〜19953 関 西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程
19924月 〜 経 営史学会会員、日本経済学会会員
199212月 〜 都 城茶業史研究会会員
19944月 〜 日 本フードシステム学会会員
19954月 〜19963  関 西学院大 学大学院経済学研究科研究員
19954月 〜 兵 庫医科大学非常勤講師
19964月 〜19973 関 西学院大学経済学部助手
19974月 〜20003 関 西学院大学経済学部専任講師
19983 『戦 前期日本茶業史研究』で博士(経済学)を取得
19995月 〜 交 通史研究会委員
20004月 〜 関 西学院大学経済学部助教授
20046月 〜 日 本フードシステム学会理事
20049月 〜20053  関 西大学経 済学部非常勤講師
20051月 〜 経 営史学会幹事
20057月 〜 京 都山城宇治茶の郷づくり構想検討委員会委員
(京都府山城広域振興局)
2000 年4月〜2007年3月
関 西学院大学経済学部助教授
2007 年4月
関 西学院大学経済学部教授
↑上 へ


M E N U
書籍リスト
論  文 学 会報告 調 査報告 討 議報告 復 刊事業 学 会印象記
学会報告要旨 自著紹介 小論文 追悼文 講  演 座 談会 そ の他活動


1.書籍リス ト


『戦 前期日本茶業史研究』   有斐閣,1999年
博士学位論文(関西学院大学)
書籍を 購入する
『緑 茶の事典』  柴田書店,2000年.
(高野實、谷本陽蔵、富田勲、中川致之、
岩浅潔、山田新市氏との共著)

書籍を購入する

『ト ピックスで学ぶ日本経済史』
晃洋書房,2001年.
書籍を購入する


『緑 茶消費の現状と今後の展望』
晃洋書房,2002年.
書籍を購入する
『新 訂 緑茶の事典』柴田書店,2002年.
(高野實、谷本陽蔵、富田勲、中川致之、
岩浅潔、山田新市氏との共著)
書籍を購入する
『景 気循環でみる戦前の日本経済』
晃洋書房,2003 年.
書籍を購入する
画 像はありません


『日 本茶業史資料集成』 文生書院
2003〜2004年  の編集
書籍を購入する
社 会経済史講義』学文社 ,2004年.
(天川,潤次郎氏との共著)
書籍を購入する
『日 本茶の魅力を求めて −ほんもののお茶・宇治茶とこ れから−』
大河書房,2005年.
(小西茂毅氏編、吉村亨、藤井孝夫、
村上宏亮、渡辺祐子、坂本博司、谷口良三氏との共著)
書籍を購入する



『改 訂3版 緑茶の事典』
柴田書店,2005年.
(高野實、谷本陽蔵、富田勲、中川致之、
岩浅潔、山田新市氏との共著)
書籍を購入する
『日 本茶文化大全 ALL ABOUT TEA 日本茶篇』
知泉書館,2006年.
(研究協力者として、「文化としてのお茶、
輸出商品としてのお茶」というテーマで寄稿)
書籍を購入する
『茶 大百科』
農山漁村文化協会,2008年.
(第1巻 歴史・文化/品質・機能性
/品種/製茶 に分担執筆 )
詳 細

↑上 へ

2.論 文
1991年2〜7月
「19世紀後半における日本茶輸出の推移  @〜E」静岡県茶業会議所
『茶』第44巻第2〜7号
199212 「日本における茶園経営の地域性とその推 移:1896年−1940年」 『関西学院経 済学研究』第23
199312 「戦間期日本の景気変動」『関西学院経済 学研究』第24
1994年3月 「戦前期日本の景気変動 −因子分析の景 気循環分析への応用−」
関西学院大学『産研論集』第21
1994年3月 「都城茶業史の数量的分析」宮崎産業経営 大学『経済学論集』第2巻第2号,
(天川潤次郎教授との共同執筆)
199410 「戦後日本における紅茶飲料の動向」宮崎 産業経営大学『経済学論集』
第3巻第1号,(天川潤次郎教授との共同執筆)
199412 「食生活の変化と緑茶の消費動向」『関西 学院経済学研究』第25
1995年3月  「『家計調査からみた緑茶の消費動向:198090年 
 −クロスセクション構造とその推移−』宮崎産業経営大学『経済学論集』
 第3巻第2号,(天川潤次郎教授との共同執筆)
199510 「都城茶業沿革史」宮崎産業経営大学『経 済学論集』第4巻第1号,
(天川潤次郎教授との共同執筆)
199510  「戦間期日本の景気変動」学術文献刊行 会『日本史学年次別論文集
 近現代T 1993(平成5) 年』朋文出 版
1996年1月  「戦間期における南九州茶業発展の要 因」関西学院大学『経済学論究』
 第49巻第4号
199611 「静岡茶業の近代化 −明治末期〜昭和戦 前期−」関西学院大学『経済学論究』
50巻第3号
1997年1月 「戦間期における日本茶の生産、輸送、消 費について」
交通史研究会『交通史研究』第38
1997年1月〜1998年6月 「緑茶の消費実態と今後の展望 @〜O」 静岡県茶業会議所『茶』
50巻第1号〜第51巻 第6号
199711 「戦間期アメリカ市場をめぐる日本茶とイ ンド・セイロン紅茶 
−マーケットの開拓と広告活動−」関西学院大学『経済学論究』第51巻 第3号
1998年3月  「戦前期日本茶業史研究」博士学位論文 (関西学院大学)
1998年8月〜1999年6月 「戦前期に静岡の茶業はどう発展したか  @〜H」静岡県茶業会議所『茶』
51巻第8号〜第52巻 第6号
199812 「戦間期における南九州茶業発展の要因」 学術文献刊行会
『日本史学年次別論文集 近現代T 1996(平成8) 年』朋文出版
199812 「大正〜昭和初期における農家副業政策の 展開」
関西学院大学『経済学論究』第52巻第2号
1999年9月  「大正末期における全国の副業概況 − 『副業生産品ニ関スル調査』(1925
による分析−」関西学院大学『経済学論究』第52巻特別号
199912 「戦間期アメリカ市場をめぐる日本茶とイ ンド・セイロン紅茶 
−マーケットの開拓と広告活動−」学術文献刊行会『日本史学年次別論文集
近現代T 1997(平成9)年』朋文出版
199912 「関東大震災における応急対策  −避難民 の輸送と生活物資のロジスティックスを
中心に−」関西学院大学『経済学論究』第53巻第3号
2000年2月7日付 「副業奨励政策の現代的意義」 時事通信社 『農林経済』
2000年3月 「安藤百福と即席めんの開発」 関西学院大 学『商学論究』第47巻第4号
2001年6月 「IT革命によって変わる21世紀の経済・社会」(財)21世 紀ひょうご創造協 会
21世紀ひょうご』第84
200112 「緑茶消費動向の数量的分析」 関西学院大 学『経済学論究』第55巻第3号
2002年6月 「日本茶輸出の歴史」 世界緑茶協会機関誌『緑茶通信』第3号
2003年4月 「日本茶業史資料集成刊行にあ たって」小 川後楽監修・寺本益英編集
『日本茶業史資料集成』(第1期配本全24冊)の解説
200312 「古典作品に見るお茶の文化史  −茶の伝 来から茶道文化の成立まで−」
関西学院大学総合教育研究室『総研論集』第16
200412 「宇治茶ブランドの展開と今後の振興策」 関西学院大学『経済学論究』
58巻第3号
2006 年11月
「リーフ 緑茶消費 拡大のための方策」全国茶商工業協同組合連合会『茶の文化』第6号
2007 年1月〜2008年3月
「データ からみた リーフ緑茶消費の実態と展望」静岡県茶業会議所『茶』第60巻第1号〜第61巻第3号
2008 年2月
「食 MAPからみ たリーフ緑茶消費の動向」全国茶商工業協同組合連合会『茶の文化』第7号
2008 年3月
「現代人 の食卓と 緑茶 −食MAPによる分析−」関西学院大学総合教育研究室『総研論集』第19号
2008 年11月
「日本の 喫茶文化  −現状と今後の振興策−」
武庫川女子大学関西文化研究センター『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10)

上 へ

3.学会報告
1992.12.19 日本における茶園経営の地域性とその推移  社会経済史学会近畿部会
(於:関西大学)
1993.6.26 戦間期アメリカ市場をめぐる日本茶とイン ド・セイロン紅茶 
―マーケットの開拓と広告競争― 経営史学会関西部会(於:大阪大学)
1993.9.18 日本茶輸出市場の変遷 ―開港から昭和戦 前期まで― 
社会経済史学会近畿部会(於:神戸学院大学)
1993.10.16 日本茶輸出市場の変遷 ―開港から昭和戦 前期まで― 
社会経済史学会第62回全国大会(於:青山学院大学)
1993.11.14 戦間期アメリカ市場をめぐる日本茶とイン ド・セイロン紅茶 
―マーケットの開拓と広告競争― 経営史学会第29回全国大会(於: 同志社大学)
1994.4.16 戦前期日本の景気変動 ―因子分析の景気 循環分析への応用― 
社会経済史学会近畿部会(於:大阪大学)
1994.4.28 戦前期日本の景気変動 ―因子分析の景気 循環分析への応用― 
社会経済史学会第63回全国大会(於:神戸大学)
1995.6.11 『家計調査』からみた緑茶の消費動向:1980―90年 
クロスセクション構造とその推移 フードシス テム研究会第2回全国大会
(於:東京大学)
1996.5.11 戦間期に於ける日本茶の流通と消費動向  ―鉄道輸送統計を中心に― 
交通史研究会第22回全国大会(於:目白大学)
1996.9.21 静岡茶業の近代化 ―明治末期〜昭和戦前 期― 社会経済史学会近畿部会
(於:千里クラブ)
1997.12.13 大正、昭和初期における農村副業問題 社 会経済史学会近畿部会
(於:関西大学)
1998.6.7 大正〜昭和初期における農家副業政策の展 開 社会経済史学会第67回全国大会
(於:学習院大学)
1999.7.24 関東大震災における輸送問題 −旅客と緊 急生活物資を中心に− 
交通史研究会 1999年度第1回例会 (於:近畿大学)
2000.1.22 寺本益英著『戦前期日本茶業史研究』(有 斐閣,1999年)をめぐって 
社会経済史学会近畿部会、経営史学会関西部会合同例会
(於:関西学院大学)
2000.12. 5
大正〜昭和初期における農村振興と副業 
農林水産省農業総合研究所第1834回定例研究会
http://www.primaff.affrc.go.jp/saishin/meeting/yoshi/1834.pdf
2002.3.19 最近における緑茶の消費動向について
農林水産省農林水産政策研究所第1883回定例研究会
http://www.primaff.affrc.go.jp/saishin/meeting/yoshi/1883.pdf
2002.5.25 日本茶業の現状と今後の振興策 経営史学 会関西部会(於:京都大学) 
2003.3.16 日本茶業をめぐる諸問題  帝塚山大学経営情報学部セミナー(於:帝塚山大学)
2005.3.22 京都を中心とする喫茶文化の展開と製茶技 術の発展
2004年度MKCRワークショップ(於:武庫川女子大学)
http://mkcr.jp/event/syukai.html
2005.12.20 
緑 茶消費の地域性について −生活文化史からみた関西の特徴− 
第26回MKCR(武庫川女子大学関西文化研究センター)セミナー
2007.3.2
関 西の生活文化としてのお茶 MKCR(武庫川女子大学関西文化研究センター)
平成18年度研究成果報告会
2008.5.24
宇 治茶ブランドの成立と展開 −農産物のブランド化について考える− 
経営史学会関西部会 経営史学会関西部会(於:龍谷大学)

↑ 上 へ

4. 調査報告
1995 年

「幕藩体制下の税制 − 岡山藩を中心に−」(財)21世紀ひょうご創造協会
『幕藩体制と地方分権に関する研究』第2章,1995年


5.討議報告
2002年3月 「農業振興の現状と対策」関西 学院大学 『経済学論究』第55巻第4号


6.復刊事業
200304 小川後楽監修・寺本益英編集 『日本茶業史 資料集成』文生書院
http://www.bunsei.co.jp/denshi/chagyo.htm

7.学会印象記
199611 「優先すべき課題:非常時の フードシステ ム」『FSニューズ・レター』第1号,
日本フードシステム学会

8.学会報告要旨
1999 年10月
「関 東大震災における輸送問題 −旅客と緊急生活物資を中心に−」
『交通史研究』第44号

2001 年3月
「大 正〜昭和初期における農村振興と副業」『農総研季報』第49号,
農林水産省農業総合研究所
http://www.primaff.affrc.go.jp/saishin/meeting/yoshi/1834.pdf

2002 年7月
「最 近における緑茶の消費動向について」『農林水産政策研究所レビュー』第4号,
農林水産省農林水産政策研究所,
http://www.primaff.affrc.go.jp/saishin/meeting/yoshi/1883.pdf


9.自著紹介
2000 年3月
「自 著紹介 『戦前期日本茶業史研究』」『FSニューズ・レター』第11号,
日本フードシステム学会
2002 年3月 自 著紹介 『緑茶消費の現状と今後の展望』」『FSニューズ・レター』第17号,
日本フードシステム学会

10. 小論文
1999 年11月
「こ れから望まれる笑いとは」『上方芸能』第134号
http://www.kamigatageinou.gr.jp/books/bk134.html

2000 年11月
新 資本主義と兵庫経済」ひょうご21世紀研究委員会
『健全な社会への見取り図 ―かん間意味型の社会に向けて―』
http://www.21human.jp/tiiki/survey/12/12-01.htm

2003 年7月
「日 本茶―花形輸出品から輸入依存へ―」
JAL機内誌『skyward』関西学院大学スカイセミナー(2003年7月号)
http://www.kwansei.ac.jp/information/sky_2003_109.html

2003 年8月 「商 品史研究の意義と今後の課題」関西学院大学産業研究所
『リファレンスレビュー』第49巻第1号(研究動向編),(オンラインジャーナル)
http://kgsaint.kwansei.ac.jp/rrpdf/49-01kenkyu.pdf

2004 年4月 「港 と酒造の町神戸を見学して」(巡見報告)
交通史研究会『交通史研究』第54号,
2004 年8月 「大 学生の雇用問題について考える」
関西学院大学産業研究所『リファレンスレビュー』第50巻第1号(研究動向編).
(オンラインジャーナル)
http://kgsaint.kwansei.ac.jp/rrpdf/50-01kenkyu.pdf

2004 年9月 「日 本経済史研究者にとって最高の環境」
農林水産省農林水産政策研究所『農林水産政策研究所レビュー No13』,
http://www.primaff.affrc.go.jp/seika/kankou/primaffreview/13/primaffreview2004-13-29.pdf

2005 年9月 「地 域活性化への期待」関西学院大学産業研究所
『リファレンスレビュー』第51巻第1号(研究動向編),(オンラインジャーナル)
http://kgsaint.kwansei.ac.jp/rrpdf/51-01kenkyu.pdf

2005 年11月
「食 育とお茶」全国茶商工業協同組合連合会『全茶連情報』第329号


11.追悼文
2000 年8月 「柚 木学氏の訃」『日本歴史』第627号,日本歴史学会,
2000 年9月 「柚 木学先生を偲ぶ」『海事史研究』第57号,日本海事史学会
2001 年 「故 柚木学先生の遺稿集刊行にあたって」
柚木学『近世海運の経営と歴史』清文堂


12.講 演
1998. 05.12〜06.02
(4回シリーズ)
「明 治維新と日本の政治経済」
尼崎市立宮前公民館リクエスト講座
1998. 9.29

「こ れからの経済の行方」
尼崎市立宮前公民館選挙啓発講座
1998. 12.15

「日 本経済の現状と再生策」
姫路市職員文化教養講座
1999. 03.24〜03.31
(2回シリーズ)
「こ れからどうなる日本経済 −明日の日本の経済・社会を考える−」 
尼崎市立武庫公民館選挙啓発講座
1999. 11.17、12.22
(2回シリーズ)
「経 済の動きと私たちのくらし」
尼崎市立上ノ島公民館講座
1999. 11.26
「再 生するか、日本の経済」
尼崎市大庄公民館市民大学講座
1999. 12.04
「人 物で顧みる日本の20世紀 安藤百福 −飽食の時代−」
尼崎市立園田公民館講座
2000. 03.15
「低 迷する日本経済 暮らしに元気は戻ってくるか」
尼崎市立宮前公民館選挙啓発講座
2000. 12.16
「新 しい経済主体間関係」
(財)21世紀ひょうご創造協会21世紀委員会成果発表会
2001. 03.07
「日 本経済とIT革命 暮らしはどう変わるのか」
尼崎市立宮前公民館経済・時事講演会
2001. 09.08
「こ れからの日本を占う @ ―どうなる、どう変わる日本の政治」
尼崎市立園田公民館市民大学講座
2001. 09.22
「こ れからの日本を占う A ―どうなる、どう変わる日本の経済」
尼崎市立園田公民館市民大学講座
2001. 09.28
「金 融事情と経済動向」
尼崎市大庄公民館市民大学講座
2001. 12.08
「古 典作品に見るお茶の文化史」
関西学院大学秋季オープンセミナー
2001. 12.22
「日 本文化とお茶」
兵庫県キャンプ協会主催丹波自然塾2001
2002. 07.16
「日 本の金融事情 ―どうなる、私たちのくらし―」
尼崎市小田公民館
2002. 08.02
「戦 前における日本茶業の発展」
京都府茶協同組合・京都府茶取引安定基金協会合同研修会
(於:パルティール京都)
2002. 09.06
「昭 和恐慌 ―昭和恐慌は戦争への道につながっていた―」
尼崎市立花公民館立花市民大学教養講座
2002. 11.11
「日 本経済の現状と課題」
尼崎市立武庫公民館市民大学
2003. 01.06
「経 済大国がもたらしたものは ―豊かさがはらむ多くのきしみ―」
尼崎市立花公民館立花市民大学教養講座
2003. 01.20
「戦 後意識の変貌 ―民衆の生き方を捉える ―」
尼崎市立花公民館立花市民大学教養講座
2003. 05.06
「金 融恐慌の勃発」 
インターカレッジ西宮日本経済史セミナー「昭和恐慌と平成不況」(第1回)
2003. 05.13 「金 解禁の実施と昭和恐慌」
インターカレッジ西宮日本経済史セミナー「昭和恐慌と平成不況」(第2回)
2003. 05.20 「バ ブル経済の発生と崩壊」
インターカレッジ西宮日本経済史セミナー「昭和恐慌と平成不況」(第3回)
2003. 05.27 「日 本経済の再生に向けて」
インターカレッジ西宮日本経済史セミナー「昭和恐慌と平成不況」(第4回)
2003. 09.12 「日 本茶の歴史と文化」
尼崎市立立花公民館市民大学講座 
2003. 09.29 「日 本人の暮らしとお茶」
尼崎市立立花公民館市民大学講座
2003. 10.11 「経 済の見方・考え方」
尼崎市立園田公民館市民大学講座 「暮らしと経済 −生活に生かせるやさしい経済学−」(第1回)
2003. 10.18 「生 活の不安をいかに解決するか」
尼崎市立園田公民館市民大学講座 「暮らしと経済 −生活に生かせるやさしい経済学−」(第2回)
2003. 10.23 「日 本茶の生産・流通・消費をめぐる諸問題」
静岡産業大学 冠講座「O−CHA講座」
2003. 10.28 「世 界経済における日本の立場 −真の経済大国とは−」
尼崎市立大庄公民館地域・現代学講座  
2003. 11.05 「日 本茶業の現状と大和茶の振興策」
2003大和茶フェスティバル記念講演 
2003. 11.10 「日 本経済の課題 −デフレ対策とインフレターゲット−」
尼崎市立武庫公民館市民大学講座 
2003. 11.25 「茶 業の現状と茶の流通について」
JA京都やましろ茶業部連絡協議会研修会 
2003. 11.27 「構 造改革はなしえられるのか」
尼崎市立塚口南公民館選挙・政治啓発講座 「選挙後における政治と経済の行方」(第1回) 
2003. 11.29 「関 西茶業の活躍 −宇治茶のブランドイメージはどのように形成されてきたか−」
関西学院大学秋季オープンセミナー 
2003. 12.04 「選 挙後の日本の経済を占う」
尼崎市立塚口南公民館選挙・政治啓発講座「選挙後における政治と経済の行方」(第2回) 
2004. 08.24 「宇 治茶の文化史」
尼崎市立園田公民館市民大学講座 
2004. 08.30 「研 究テーマは身近なところから −お茶の話−」
関西学院大学オープンキャンパス・ミニ講義 
2004. 09.09 「戦 後総理と経済大国の誕生」
尼崎市立大庄公民館市民大学講座 
2004. 11.08 「最 近の日本経済の動向 −現状分析と今後の展望−」
尼崎市立武庫公民館市民大学講座 
2004. 11.23 「日 台茶業と今後の日本緑茶」
第1回産経新聞社・関西学院大学共催シンポジウム「日本茶と台湾茶」−日本茶再生を目指して− 
における司会・問題提起 
2004. 12.15 「郵 政民化とわが国の政治・経済を占う」
尼崎市立城北公民館選挙政治啓発講座 
2005. 02.09 「宇 治茶ブランド形成過程の研究」
京都府茶業会議所主催第7回宇治茶健康フォーラム 
2005. 02.24 「2005 年 日本経済の展望」
尼崎市立大庄公民館市民大学講座
2005. 03.18 「緑 茶消費と茶業振興の現状と展望」
JA静岡市グリーンティーフォーラム2005
2005. 06.05 「ラ イフスタイルの変化とお茶の消費動向」
(財)小笠原流煎茶道主催・関西学院大学経済学部寺本研究室共催・産経新聞社後援シンポジウム
「日本茶今昔物語 −煎茶道・もてなしの心再発見−」 
2005. 06.22 「岐 路に立つ日本茶 −リーフ緑茶の減退とドリンクのヒットを中心に−」
尼崎市立小田公民館市民大学講座 
2005. 12.15 「ニュー スだけではわからない 2006年 日本経済の行方」
尼崎市立大庄公民館市民大学講座 
2006. 02.17 「食 育と茶 −生活に根ざした茶を目指して−」
第2回産経新聞社・関西学院大学共催シンポジウムにおける司会・問題提起 
2006. 02.21 「遅 れる若者の自立 −フリーターからニートまで、その現状−」
尼崎市立園田公民館人権推進講座 
2006. 02.23 「茶 文化にみる人権意識の変化」
尼崎市立城北公民館人権推進講座 
2006. 03.02 「日 本の食生活の変遷と家庭の崩壊」
尼崎市立城北公民館人権推進講座 
2006.09.07
「食 育とリーフ緑茶市場の創造」 
第9回日本有機栽培茶協会京都大会
2006.10.21
「転 機を迎えたリーフ緑茶業界  −リーフ緑茶の魅力とその発信について考える−」 
全国茶商工業協同組合連合会主催茶経塾講演(静岡会場)

2006.11.12
「食 生活をめぐる諸問題とリーフ緑茶市場の活性化策」 
全国茶商工業協同組合連合会主催茶経塾講演(東京会場)

2006.12.14
「2007 年 日本経済の展望」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座
2007.02.17
「デー タ分析から考えるリーフ緑茶消費拡大戦略」 
全国茶商工業協同組合連合会主催茶経塾講演(熊本会場)
2007.02.22
「日 本経済の現状と今後の展望」 NPO法人シニアパワーを活かす会特別講座
2007.02.27
「鹿 児島茶の販売拡大戦略」 
(社)鹿児島県茶生産協会・鹿児島県茶業改善研修会
2007.4.2
「リー フ緑茶消費の実態と展望」 遠州夢咲農協茶業懇談会
2007.7.1
「お 茶と日本人」 茶学術研究会・(社)静岡県茶業会議所・関西学院大学共催シンポジウムに
おける総合司会・パネルディスカッションにおけるコーディネーターを担当
2007.7.25
「日 本の金融事情と経済動向」 尼崎市立中央公民館一般教養講座
2007.8.23
「緑 茶消費の現状と喫茶文化の行方」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座
2007.8.26
「戦 前期の日本茶輸出」 ラ・メランジェ主催第21回 Cha Cha Cha サロン
2007.9.6
「緑 茶の消費実態と販路拡大策の提言」 (社)静岡県茶業会議所主催明日の静岡茶を語る会in仙台
2007.9.19
「フー ドシステムからみた日本茶業の動向と課題」 
(社)静岡県茶業会議所主催明日の静岡茶を語る会in新潟
2007.10.3
「フー ドシステムをめぐる諸問題とお茶」 兵庫県立洲本高校模擬授業
2007.10.14
「お 茶と日本人 ―日本人の美意識と感性〜 四季の移ろい 〜」
関西学院大学主催、関西学院大学茶道部創部60周年記念事業実行委員会共催、
兵庫県・西宮市教育委員会・日本写真印刷後援シンポジウムにおける司会・問題提起
2007.12.12
「茶 業を取り巻く環境変化と喫茶文化の今後」志太・榛原地区協同製茶研修会
2007.12.13
「2008 年 日本経済の展望」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座
2008.1.23
「戦 後茶業史」 日本茶鑑定士養成研修会
2008.2.15
「日 本のお茶文化」 滋賀県レイカディア大学必修講座
2008.2.26
「日 本経済の現状と今後について」 フレミラ宝塚いきいき学舎特別講座
2008.4.12
「宇 治茶業の発展とブランド化」宇治市市民大学
2008.5.15
「日 本人とお茶」 第199回イグザミナフォーラム
2008.5.31
「正 しい食文化について」 小笠原流煎茶道「日本なでしこ検定」講座
2008.9.3
「ど うなる日本経済 −世界のかたち、日本のかたち−」 尼崎市立中央公民館市民大学講座
2008.9.27
「幸 福の経済学 − 幸福な日本経済の設計を考える −」 堺衆文化の会第2回例会
2008.10.24
「幸 福と政経 −金融危機からの教訓−」 国際都市南大阪政経文化研究会
2008.11.9
「明 治期のヨコハマ茶交易史」 現代喫茶人の会講座
2008.11.29
「豊 かさ・幸福からみた近代日本」 関西学院大学2008年度秋季オープンセミナー
2008.12.4
「2009 年 日本経済の展望」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座
2008.12.16
「混 迷する日本 今後の政治・経済展望」 尼崎市立城北公民館選挙・政治啓発講座
2009.1.18
「み やざき茶の更なる躍進に向けて −茶生産者、茶市場、茶商の連携・融合−」 
みやざき茶推進会議主催みやざき茶シンポジウムにおける コーディネーターを担当
2009.1.24
「お 茶の魅力と賢い利用法」 茶学術研究会・(社)静岡県茶業会議所共催シンポジウム
2009.1.30
「変 わる日本茶」 京都市生涯学習総合センター ゴールデン・エイジ・アカデミー
2009.2.12
「喫 茶文化の魅力」 尼崎市立大庄公民館市民大学講座
2009.2.13,20
「日 本経済の現状と今後」 フレミラ宝塚いきいき学舎特別講座



↑ 上 へ

TOPページへ

inserted by FC2 system